イベント PR

あらゆる愛、集結。「ルーヴル美術館展 愛を描く」in 国立新美術館【感想ブログ】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

フランス・パリにあるルーヴル美術館。3万を超える膨大なコレクションのなかから、「愛」をテーマに精選された73点の西洋絵画が日本にやってきています。

人間の根元的な感情である「愛」。時に喜びに満ち、時に苦悩や悲しみを湛えるありとあらゆる愛を、西洋の画家たちはどのように表現したのか。

あや
あや
見ごたえ、というよりも、ちょっと怖いくらいの迫力を感じる“愛”に満ちた展示会でした。

国立新美術館「LOUVRE ルーヴル美術館展 愛を描く」

ルーヴル美術館展 愛を描く 感想

「ルーヴル美術館展 愛を描く」
会場:国立新美術館(東京メトロ乃木坂駅6出口直結)
会期:2023年3月 1日(水) ~ 2023年6月12日(月)
観覧料(税込):一般2,100円

ルーヴル美術館から「愛」をテーマに精選された73点の西洋絵画が一堂に集結した企画展。運がよければ当日券も購入できますが、日時指定の事前予約がおすすめです。

あや
あや
ゆっくりまわりたいなと平日の午前中に行ったのですが、入り口に長蛇の列ができていて中も大盛況でした!
ルーヴル美術館展 愛を描く 感想

会場内で入手できるジュニアガイドと出品リスト。神さまたちの愛(神話画)、キリストの愛(宗教画)、恋人や家族たちの愛(風俗画)など、さまざまな愛のカタチが絵画で表現されています。

出口へと続く「第4章」区画のみ撮影が可能です。

ルーヴル美術館展 愛を描く 感想

フランソワ・ジェラールの「アモルとプシュケ(アモルの最初のキスを受けるプシュケ)」。カンヴァスの高さが180cmを超えていて、目の前に立つと凄味を感じます。

あや
あや
「絵の人物が今にも飛び出してきそう!!!」と衝撃を受けた作品があったのですが、グッズコーナーでポストカードを見てみるとやっぱり別物ですね…生の迫力おそるべし

秘めやかで不謹慎な愛の気配「部屋履き」

by Samuel van Hoogstraten「部屋履き(View of a Corridor)」1655-1662年ごろ パブリック・ドメイン リンクによる

情熱的なもの、暴力的なもの、官能的なもの、悲劇的なもの…あらゆる愛の絵画があるなかで、私のいちばんのお気に入りは“謎めいたもの”。

サミュエル・ファン・ホーホストラーテンの「部屋履き」は、本コレクションのなかでちょっぴり異質。他の絵画とは違って、人物も神の姿も不在です。

なぜこれが「愛」ある絵画なのか。中央には、慌てて脱ぎ捨てられたかのように散らばる部屋履き。そして視線を少し上に向けると、扉に差し込まれたままの鍵があります。

家仕事をしていた女性が、日常を投げ捨てて不謹慎な愛に沈んでいる、…かもしれない。見えないからこそ、妖しさと不穏なムードが漂う作品です。

あや
あや
もしかしたら奪われる愛だったり、暴力的なものだったりするかもしれない。官能的でドキドキするというより、個人的には背筋が冷たくなる作品です

【グッズ】お気に入りのポストカードとブックマークをお土産に

ルーヴル美術館展 愛を描く グッズ ポストカード ブックマーク

ついついお財布の紐がゆるみそうになるのをグッと堪えて、厳選したポストカードと、表面がプラスティックのブックマークを購入しました。ブックマークのデザインも何種類かあったのですが、フランソワ・ブーシェの「アモルの標的」で即決!

キャラクターや専門店など、いろんなコラボアイテムが売られていて、グッズコーナーでもついつい長居してしまう人が多そう。まだ発売前で断念しましたが、公式サイトで見たドイツのライフスタイルブランド・フェイラーのコラボハンカチがめちゃくちゃ愛くるしかったです…。

あや
あや
見えない愛の、さまざまな形を、西洋絵画を通して物語性たっぷりに感じられる大充実の企画展でした。